石鹸かす落とし、何を使う?体験談から考えた。

お風呂の掃除で、鏡や蛇口の曇り・プラスティックの風呂椅子などの白い石鹸かす?はいつも悩まされています。

掃除をすると、蛇口や鏡は何とかなります。(弱アルカリ性洗剤で)

しかし、プラスティックのお風呂の椅子がなかなか取れず、いつも、7割ほど取れて諦めていました。

今回も、アルカリ性の市販の洗剤を使っても、完全に落ちず

→ペーパーで洗剤を浸透させ15分置いても落ちず。

結局、椅子に傷がつくかも?と思いながら、スクレーパーで削り落としました。

今後は、そこまでならないように、洗剤を2種類使って予防したいと考えています。

今日は、石鹸かすの掃除について調べたことも併せてお話します。

石鹸かすの原因と適した洗剤とは?

適した洗剤とは?

結論は、酸性洗剤を使って落ちなければ、アルカリ性の洗剤を使って確実に汚れを落としたい。

なぜならば、場所によって、酸性だけの洗剤で落ちるが、白い石けんカスでも、落としにくいところがあるからです。

特に、お風呂の椅子は、人が座って体や頭を洗います。

そうすれば、人の皮脂や角質も付く可能性が高いと思うからです。

その他の考察は下記に続きます。

まずネットで「石鹸かす」情報を集めてみました。

調べて見ると、石鹸かすは2種類との説明が沢山見かけます

【浴室の汚れ】

・白い石鹸かす(?)「金属石鹸」:アルカリ性=石鹸の脂肪酸+水道水のミネラル

・黒い石鹸かす「酸性石けん」:酸性=石鹸の脂肪酸+人の古い角質や皮脂

【適した洗剤は?】

白い石鹸かす(?)=酸性洗剤

   クエン酸や市販の酸性洗剤

黒い石鹸かす=アルカリ洗剤

   重曹・セスキ炭酸・酸素系漂白剤や市販のアルカリ性洗剤

そういった意見が沢山見かけられましたし、実際にクエン酸での掃除で改善している例も大いにあります。

こまめな掃除という言葉がやはり一番重要な事実だという事は間違いありません。

そうなると、今まで市販の「石鹸かす」にもという表示がある、弱アルカリ性の洗剤で確かに鏡や蛇口の汚れは落ちている体感があります。

私の場合は、石鹸かすが中途半端にしか落ちないという経験しかありません。

もちろんマメに毎日掃除はしていませんので、そこは反省しかありません。

しかし、同じ浴室で人間の皮脂や古い角質が飛び散っていると考えたら、黒いや白いだけでの区別では判断できないかも??

特にお風呂の椅子は、特に人の皮脂や古い角質が飛び散って付着する可能性が高いと思います。

経験上、浴槽よりも洗面器よりもダントツに風呂の椅子が一番石鹸かすの量が多いのです。

結局、アルカリ性の洗剤だけでは我が家は太刀打ちできないと感じています。

という事で、今後は、酸性の洗剤を使った後、落ちなければ、すぐに、アルカリ性の(セスキ炭酸ソーダ・重曹など)洗剤を使う方向でいます。

そういう風に、使って、早めに(1週間以内に)落とす工夫が必要だと感じています。

そして、参考になるホームページを見つけました。

こちらは、日本石鹸洗剤工業会のホームページです。

 

『”水アカ”と”石けんカスは、どちらも浴室でよく見かけます。ガラス製の鏡や金属製の蛇口などに白っぽく残った汚れが水アカ。プラスチック製の浴槽や洗面器の内側についたザラザラ汚れが”石けんカス”です。

”水アカの原因は、水中のミネラル分(ケイ素、カルシウムなど)です。

特典:日本石鹸洗剤工業会(JSDA)役立つ情報、暮らしのクリーンノート、②浴室の汚れ~水アカ・石鹸かすとは?より

日本石鹸洗剤工業会 役立つ情報 小ワザ裏ワザ (jsda.org)

上記のホームページでは、石鹸の歴史や原料から始まり、沢山の日常生活に身近なお役立ち情報がたくさんあって、勉強になりました。

  

私自身はもう、ハイカーボン入りヘラで石鹸カスを削るのはやめたいです。

*ハイカーボン入りヘラはダイソーで、「テープ・粘着汚れはがしに」と表示されているものです。

いままで、酸性洗剤では、残ってしまうのは事実でしたので、ガラスなどの汚れが”水アカ”でしたら納得は出来ます。

また、シャワーの近くで、石鹸も使っているので、水アカもあるが、そればかりとも言い切れない。

そうなると、酸性・アルカリ性の両方の洗剤をを使うのが一番確実と考えます。

まとめ、今後

特に子供の一人が石鹸の愛用者なので、現在は、イノシシの石鹸を愛用中で、2か月ほどで1個を消費しています。(使いすぎかと)

排水孔も掃除を頻回にしなければ、詰まりそうな勢いです。

そして、石鹸かすも取り切れていなかった。

しかし、調べるほどに、早く汚れを落とさなければ取れなくなるというアドバイスを沢山見かけられました。

今後は、毎日掃除が理想だが、出来れば、1週間以内には掃除をして落としきれるように取り組みたいと思います。

また、気づきがあればご報告いたします。

最後まで読んでいただき有難うございま有難う

おすすめの記事