看護師扶養内勤務・人手不足・自分に合った働き方は

私は50代中ごろで、クリニックでパート勤務をしています。

数カ月前、スタッフが退職しました。

このままでよいのか?自分らしく生きているのだろうか?

そんな疑問が湧いてきて、自分を見つめなおしています。

この状況を改善するために、今後の対策や働き方を退職も視野に入れて考えてみました。

扶養から外れる条件、扶養を持続する対策は


そこで、夫の健保組合のホームページを調べて見ました。

やはり、3カ月間、108,000円をオーバーしたら、4カ月目には扶養から外れるという記載でした。

時給計算をしてみるとこれは一発アウトの可能性が高いのです。


たとえ退職しても、扶養から外される可能性も否定できません。

人手不足でもやはり辞めるのか、それとも一部の職員の希望を聞きフルタイムを覚悟するのか・・・

これを申請すれば、扶養から外されない可能性があるかもしれません。

そのPDFの内容は


 
【被保険者・被扶養者の記載欄】と

【被扶養者を雇う事業主の記載欄】

があり、雇用契約などにより、本来想定される年間収入欄と人手不足による労働時間延長などが行われた期間を記入して会社に提出するようです。

事業主の所在・名称・氏名・電話番号などを記入するようになっています。

今後も収入の調整しながら働くのか

振り返ってみると、昨年も危うい事態がありました。しかし・・・

【コロナの注射の業務の申請書】

を提出して事なきを得ました。

全前年度も、退職者が出て収入の調整に対応しました。


以前、社労士さんに、今年度の扶養のオーバーを相談したことがあります。

今後の働き方を考えてみた。

また、今後2年後以降は少額の収入でも社会保険料が必要になるようです。

しかし、だからと言って沢山働けば働くほど収入が上がるので、メリットもあればデメリットもあります。

メリットは、収入が多くなることと年金額が将来増加する?かもしれません。

デメリットとしては、自分の時間が無くなり、家事も仕事もと、心のゆとりは失っていくと考えます。

年齢と適応力・家庭・仕事のバランス

今まで仕事を辞めた経験上、家庭と仕事のバランスが重要だと感じています。

ワーク・ライフ・バランスと一般的に言われています。

その内容は仕事と生活の調和ですが、その調和が一番難しいと感じています。

なぜならば、私の場合は無理をする癖がついているからです。

しかし、今後だんだんと体の無理が効かなくなっていくと思います。

50代から60代への過渡期です。


今後も仕事でも年齢的に年下の人たちの下で働く可能性があります。

やっと慣れた・・・が、しかし、新しい変化にはかなり、ハードルが高い。

細かな仕事の内容が変わるたびに、順応性と記憶力が必要とされる。

(認知機能の刺激においては老化予防になるかもしれないですね)

自分らしく働く・生きがい

また、65歳までマイペースに仕事を続けるには、無理なく私らしい働き方を、考える必要があります。

記憶力や体力、体の関節の痛み。これからの働き方をじっくりと考えて、選んでいく必要があります。

これから子供の手が離れていけば、自分の人生の再スタートになります。

それとは別に、夫のリストラや早期退職も考える必要が出てきています。

今後夫の仕事が退職になったとき、どこに住んでどんな仕事をするのか。

60代に向けての大きな課題の一つです。

まとめ

今まで扶養内で働いてきて、収入のコントロールがかなり難しいと感じています。

・不安定なパート勤務をつづけるのか

・新しい方向性を見つけて思い切って退職するのか

・このまま惰性でフルタイムをやってみるのか。

また、今後のことを考えてみると、体力や認知機能、心身の健康を考える必要があります。

自分は、どう生きたいのか

いつ、どこで、誰と、何を、具体的にどんな状況を望んでいるのか


おすすめの記事